fc2ブログ

Heaven's Cafe

キリシタンのあしあとを求めて・・・♪

Entries

キリシタン情報サイト「天上の青」閉鎖のお知らせ

リアルが忙しくなってきたため、10年ほど続けてきたキリシタン情報サイト「天上の青」を閉鎖することにしました。
また違った形で発信できたらと考え中。TwitterやFacebookはこれまで通り続けていくのでよろしくお願いします。
s-IMG_0264.jpg
スポンサーサイト



04/06のツイートまとめ

tenjounoao_yume

「脳の作用」と判断するのはわかるけど、宗教を信じる心(信仰心)の本質はそこに無いかも。また迷信を抜け出したからとて、それが「真正な宗教」と言えるのかどうか。井上の考えはそうだったんだなと理解しつつ(妖怪を信じてたわけではないんだね)、同時に、また違うツッコミが浮かんできました。
04-06 23:26

それで、心理学の応用としての妖怪学を樹立しようとしたようです。それにより、迷信や妄想を打破し、虚妄性を明らかにし)て、真正な宗教を実現することができるのだと主張しています。ならば「妖怪学」というネーミングはどうなんだろう?と思ってしまうのは現代人だからか。霊的な現象を迷信や
04-06 23:26

前から不思議だったのは、井上円了がキリスト教を排撃しながら、なんで「妖怪博士」といわれるくらいに妖怪推しだったのかということ。しかし論考を読んで納得。円了がいう妖怪は、妖怪アニメに出てくるような妖怪ではなく、「知力の誤用」によって生じる現象のこと。例えば狐憑き、憑霊など。 https://t.co/5rxck09C82
04-06 23:26

デジタルヒューマニティーズ、入門と概論を履修登録してみた。人気みたいで、初回ガイダンスには多様な研究分野の院生が数十人も集合。講義が行われる教室の番号が312なのは、大向先生がCiNii(サイニー)のプロジェクトリーダーだったからかな😉 https://t.co/deOgicQJka
04-06 22:40

生えるべきではない所(たぶん)に生えてる木。草でもなく。力強く生きよとのメッセージを受け取る。 https://t.co/YIgKoXCe0l
04-06 14:46

04/05のツイートまとめ

tenjounoao_yume

晩年の最後の大仕事の一つが図書館改革。学生・研究者が使いやすいよう総合図書館をリフォームしました。63年11月の式典に参加して、翌年1月に逝去。万感の思いをもってこの建物眺めたことでしょう。歴史を知り、そこに生きた人たちを知ると、より一層ありがたみが増します。 https://t.co/CHODKAzKJQ
04-05 09:21

死去してしまうので、最晩年の記録。がんに冒されながらこんなに仕事していたんだなと思う。宗教学学会には三笠宮様も入会していて国際宗教学会(IAHR)の大会もあったりで事務的な資料だけでもわんさか。海外の研究者とのやり取りも興味深く。60歳で亡くなるなんて。もっと仕事をやりたかったろうと。
04-05 09:21

いま岸本英夫の資料整理を手伝わせてもらっていて、きちんと整ったデータを残せるのがうれしく、自筆メモなどに触れられるのが楽しい。岸本はGHQの宗教行政顧問として日本における宗教の在り方に助言を与えた人物。作業しているのは1960年代の資料だからマッカーサーとかは出てこないけど、64年に https://t.co/GGemtoxxfs
04-05 09:21

今日から授業開始。昨日の帰り道は疲れて後ろ向き思考全開だったけど、ご飯食べて寝たら回復🍚前向きになって仰ぎたる空。 https://t.co/iF0A0K2McR
04-05 08:51

「外国からのキリスト教伝道者を、いつから宣教師と呼ぶようになったかは明らかではないが」としながらも明治初期、神道国教化政策の役割を担った役職に「宣教使」と名付けたのは、「キリスト教の影響ではなかろうか」と述べている。断言はしてないけど、なかなか大胆な推論というか、誰か調べようよ
04-05 00:07

やはり鈴木範久先生の本からですが、「伝道」という言葉は「キリスト教の渡来によって出来た言葉とみたい」と。なぜなら、檀家制度のなかで共同体が維持された日本では「伝道」は必要ではなかったからと。同様に「宣教」についても、日本ではキリスト教伝道の初期から「宣教師」の言葉が使われた。 https://t.co/rd0pAQoGY2
04-05 00:07

04/04のツイートまとめ

tenjounoao_yume

履修するか迷いまくってるデジタル・ヒューマニティーズ。こういう知見やスキルを習得したいとは思うけど、他の勉強もあって今年度は四苦八苦しそう。疲れやすくて体力ないからなあ。。 https://t.co/xv9a3vunus
04-04 18:15

今週は受難節の最終週。金曜が十字架に架けられた聖金曜です。なんとなくなんですが、私はイースターよりレントに心が引かれます。弟子の足を洗ってあげたり、最後に一緒にご飯を食べたり。エモいという言葉は合わないけれど、心動かされる何かがあるというか。教理とかそういうのでもなく。 https://t.co/frBvvoBrFn
04-04 17:58

今日イグナチオ教会行ったら、キリシタン研究者と同じ名前の方の葬儀が行われていたけど、その方なのかな。霊名はマリア・インマクラータ。同姓同名の違う方かもしれないけど、一応お祈りを。レントに帰天されたんですね。 https://t.co/hC3PzyF7SE
04-04 17:27

04/03のツイートまとめ

tenjounoao_yume

記述は見出せず。鈴木先生が言ってるならその通りだろうとは思うけど、一応自分でも調べないと。元々、講や広前と言われていたのに、いつから「教会」となったのか。それがキリスト教の「教会」からと言えるのか。資料で裏付けられたら、これも日本宗教思想のキリスト教受容の一つに挙げられそう
04-03 18:17

鈴木範久先生の新著に、天理教や金光教の伝道所が「教会」なのはキリスト教の影響と書いてあった。「そうなの?」と思い、たまたま研究室で会った先生(お父様が天理教の教会長、専門はフランス神秘思想)に聞いてみたら、「うむ?」と。すぐに研究室にあった『天理教辞典』で調べたけど、そういう https://t.co/Ly9sRvTwFq
04-03 18:17

入った所の上にある装飾は何なんだろうと思い写真を撮って拡大。クラシカルにもプリミティブにも見えるデザインだった。 https://t.co/xzMvIceR8t
04-03 17:36

今日も吸い込まれゆきたる入口。「口」とはよく言ったもので。 https://t.co/VJyhzbS3X5
04-03 17:36

04/02のツイートまとめ

tenjounoao_yume

最近「オブラートに包む」って言わなくなってるけど、こんな意味合いが加わるなら残してほしい🌱 https://t.co/yrkBsHg7Lf
04-02 22:00

04/01のツイートまとめ

tenjounoao_yume

それとも、今世紀初めまでは冗談として成立していた「悪しき風習」と言われるようになるのか。いずれにしても、「冗談にしてもウソはやめてくれ」「陰謀論や捏造されたウソなど真平だ」といった空気感が、エイプリル・フールを社会から追い出していくだろうと思う。
04-01 11:06

近年エイプリル・フールをウザがる傾向が強まっている。陰謀論やフェイクニュースが巷にあふれ政治家までも信じて拡散してしまう状況では、もはやウソを冗談として愉しむ余裕がないのだろう。フェイクがこれほど害を与えることが認識されていなかった時代を象徴する「平和な慣習」として語られるのか https://t.co/t92zczUMl1
04-01 11:06

03/31のツイートまとめ

tenjounoao_yume

本日もおにぎりランチ。いろんな研究者さん方がどこに行かれるのか気になってる。いい環境に行かれますように✨ https://t.co/uUAbR5tblb
03-31 23:18

アクリル板が外されて喜びたるザビエル。マフラーはそろそろ要らないかも🌸 https://t.co/wKwIYDR5ut
03-31 21:14

こちらの本もお勧めです。内容はもちろんですが、装幀も素敵だと思う❇️https://t.co/nSmTThqSF0
03-31 18:21

今日はとても良きことが🌟憧れの研究者さんに研究室で初対面。しかも私のことを知っててくれて「もしかして…」と話しかけてくれて。今日来て良かった。研究頑張ろうっと(単純) https://t.co/sgxAvBPPFX
03-31 18:21

03/30のツイートまとめ

tenjounoao_yume

ですが、いろいろ頑張って結局日本に無事生還。日本・朝鮮・明側史料だけでなく、フロイスやセスペデスなどイエズス会史料にも登場します。論文ではそれらの資料をふまえ、帰国後の吉兵衛の覚書を総合して、彼の数奇な運命を浮き彫りに。自分で子孫に語るとやっぱり話を盛っちゃうんだなと感じました
03-30 21:28

宇土市から刊行されている『うと学研究』44号に掲載された米谷均先生の「『竹内吉兵衛覚書』について―明軍の捕虜となり日本に生還したキリシタン武将の回顧録―」を興味深く拝読。竹内吉兵衛はキリシタン大名小西行長の配下として文禄の役に参戦し、明軍に騙されて酒を飲まされ、北京まで連行されたの
03-30 21:28

駒場から取り寄せた本が届くたび、ありがとうオリゴ糖♪と脳内で踊りながら借りてくる。ホームライブラリーは文学部図書館📚 https://t.co/pEkpLaK6PH
03-30 15:53

長い間お疲れさまでした。感謝申し上げます🙇‍♀️ https://t.co/XFhw2TXxP7
03-30 12:43

咲いてます🌟 https://t.co/YIAS6MXdm7
03-30 12:38

03/29のツイートまとめ

tenjounoao_yume

いうことで、「奇蹟」がないとゼロと主張しているのかと。ただ王仁三郎は結論的には、だから科学者は一大奮起して「皇道科学」に至るべきだと言っていて、そこが吾人には「うむ?」となるんだけど。でも大正期、大本は「霊性」「奇蹟」のパワーワードで時代を席巻していったのだと思う。
03-29 22:00

というより、人間の「霊性」による科学万能主義へのリバッタルに読める。科学が発達して、宗教者さえ科学に迎合していく中で、置いてけぼりになっている「霊性」。その大切さを、王仁三郎もまた「霊性」で叫んでいるように感じられる。「霊性」を目覚めさせ、これに力を与えるのが「奇蹟」だと、
03-29 22:00

出口王仁三郎は「宗教は科学を馬鹿にし、科学は宗教を軽蔑して居る」と批判。科学万能主義の風潮が高まったせいで、仏教やキリスト教も世間から迷信扱いされることを恐れて「奇蹟」を語ろうとしない。だけど「奇蹟」がなければ「既成宗教は零になってしまう」と力強く述べる。私には、科学と宗教の話 https://t.co/1uOweLjhXU
03-29 22:00

門を入ってすぐのしだれ桜は葉桜になりかけで、入学式まではもたなさそう。だけど「春」を迎えたのは確かだから、心は優しい色に染まるのだと思う🌸 https://t.co/NDBsDRzh24
03-29 21:13

難しい本を見ながらご飯食べると頭がよくなる気がする。本日のランチは権兵衛のおにぎり。玄米ツナと明太子の組み合わせ。我ながら良いチョイスをしたと思う🍙 https://t.co/YsLRZz94ct
03-29 17:44

作業してたらあっという間に夕方に。あまり捗らなかったな。岸本英夫の資料整理だから作業自体は楽しいんだけど。 https://t.co/VXSqcCjL9N
03-29 17:29

左サイドMenu

プロフィール

由愛(ゆめ)

Author:由愛(ゆめ)
キリシタン、キリスト教史、宗教史に興味あり。
史跡・遺物を求めて歩き回っています。

twitter

最新記事

ブログカウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック